3
| 11/28・29
| 土・日
| 11/28 9:00〜 16:00 11/29 9:30〜 13:00
| 志賀高原 長野県
| 11/28 雪のち曇り 11/29 快晴
| 11/28 -2℃ 11/29 0℃
| ロング & ファンスキー
| 28日(横手山・熊の湯・一ノ瀬ファミリー・西館山)
志賀高原のオープンに行ってきました。
天気は最悪。予想はしていましたけど。
でも、とにかく、横手山へ。リフト4本運行。
上部へ行くとともに強風!
あまりの風の強さに、下りのリフトの椅子が、いくつも「バタン」とめくりあがりました。
リフトを3本乗り継いだ山頂は、吹雪状態。
とにかく下へ・・・。
下は、雪があられになって、顔に当たり、痛い痛い!
ブッシュなどは問題無いですが、とにかく天気が悪いので、1回でやめてしまいました。
次は熊の湯へ。リフト2本運行。
下は視界も開けて、少しアイスバーンがかかったところもありましたが、問題無し。
上部へ・・・。吹雪!?
あわてて、フェイスマスクをつけました。
アイスバーンがきつくて、エッジがかからず、うつぶせに倒れたまま、ゲレンデを滑り降りてしまいました!?(恥ずかしい!!)
午後、スキー場開きのイベントを行う、一ノ瀬ファミリーへ。
リフト2本運行。天気も回復し始めました。
下部は問題なし。
上部は、バーンがかかって、何度か挑戦しましたが、私の腕ではちょっと・・・。
13:00よりスキー場開きのイベント開催。
お払い、あいさつ、ダンス、デモ滑走、もちつき・・・。
おもち、豚汁、おでん、酒、ジュースが食べ放題!
最後に抽選会。
特賞は、志賀高原1泊とリフト2日券をペアで5組。
私はフェニックスの帽子が当たりました。
イベント終了後、西館山へ。リフト1本運行。
東向き斜面のせいか、比較的雪がやわらかく、滑りやすかったです。
29日(焼額山)
本当は、滑るつもりは無かったのですが、あまりの天気の良さに、行ってしまいました。
リフト2本運行。
昨日と違って、景色もGOOD!
朝は、少しバーンになっていましたが、次第に解けはじめました。
11時を過ぎるとほとんど人がいなくなり、ゲレンデは貸切状態。
雪が少し重くなってきましたが、バーンよりはましだと思いました。
北陸のいつもの雪質でした。
半日券の限界の13:00まで、存分に滑りました。
帰り道、PAJEROがひっくりかえっていました。
横転した車は見たことがありますが、逆さまになった車を見たのははじめてでした。
RV車でしかもスタッドレスを履いていたのに・・・。
気温は0℃を越えていましたが、日陰にはバーンがあり、ブレーキがかからない箇所がいくつかありました。
志賀高原へ車で行かれる方は、十分気をつけてください。
 11/28 スキー場開きのお払い
 日本女子体育大学の方々です。 Tシャツ1枚、おなかが見えていました!(寒そう!?)
 11/29 景色最高! 焼額山より。 奥に見えるのは、左から、 一ノ瀬、タンネの森、高天ヶ原です。
 調子に乗って、こけかけました。
|
2
| 11/22
| 日
| 8:30〜 12:30
| 八方尾根 長野県
| く も り
| -2℃ (駐車場)
| ファンスキー
| 行ってきましたーーー、八方尾根。
なぜか、白馬周辺だけ雪が積もったようですね。
新潟、長野の県境からアイスバーン。
紅葉の景色は、みるみる雪景色に・・・。
 道路から見た八方です
08:00 到着。村営駐車場は無料!1日券1,000円引き(3,600円)。
ゴンドラ待ち約15分。ただし、動き出してからは行列なし。
08:30 109到着。
雪は十分!ブッシュなど全く無し。
08:40 さっそく兎平へ。
キュッキュッ。いきなり、雪が鳴きました!
すぐに、新雪へ行ったのが大失敗!?
ファンスキーでの新雪はつらいです。
片足に体重をかけると埋もれるので、態勢を維持するのに一苦労。
雪も少し重いせいもあって、いきなり足にきました。
雪質は北陸のシーズン中の雪質ぐらいでしょうか?
パウダースノーとまではいきませんでした。
圧雪が追いつかず、10時ごろまで兎平のみの滑走でした。
その後、パノラマ、黒菱とオープンしました。
スノーボーダも今日は全面滑走可能。下のゲレンデがオープン するまでだそうです。
10:00 兎平で、こぶが出始めました。
圧雪部にもバーンが出始めました。
10:30 黒菱へ。
上部の新雪はおもしろかったけど、やっぱり疲れました。
下部の圧雪部に行くと・・・えっ!板がはねる!
今年買ったファンスキーに、少しカービングがかかっているためか、ターンすると、跳ね返って反対側へ。
スピードも落ちないので、最初、びっくりしてしまいました。
前の板より安定感があり、前傾にもなりやすくて、気に入ってしまいました。
スピードのコントロールだけは気をつけないとだめみたいです。
12:00 兎平のこぶに、モーグラーが大喜び!
競って挑んでいました。
12:30 リフトの待ち時間が全く無く、シーズン中の1日分は十分滑ったようなので帰ることにしました。
足がガクガクで、ひざが笑っていました。
13:00 八方温泉第1郷の湯に入り、帰路につきました。
帰りの北陸自動車道(逆方向の上り線)、親不知の二車線部分でレーダーやっていました。
|
 兎平 下に見えるのが109です
 黒菱上部 足が・・・
 黒菱上部 一番下の黒い点が私です
|
1
| 10/24
| 土
| 9:00〜 13:00
| 苗場 新潟県
| く も り
| 9℃
| ファンスキー
| 今年も行ってしまいました。苗場のオープン。
滑走距離はリフト1本分。
幅は片側1車線の、少し広めの道路ぐらいです。
リフト代は半日2,500円、1日3,000円です。
昨年は暖かかったので、半袖Tシャツの人もいましたが、今年は寒かったので、さすがに半袖の人はいませんでした。
ほとんどの人がシーズン中と同じ格好で、上下ともウェアを着て滑っていました。(わたしは、ジーパンにポロシャツ)
今年は、ショートスキーが、ずい分増えていました。
ボード:ロング:ショート = 3:2:1 といった割合だったと思います。
わたしも、今シーズン、ショートを買い替えました!
08:30 オープニングセレモニーのあと、デモ滑走。
スキー、ショート、ボードと、どれも迫力満点!
ショートでの宙返りが一番印象的でした。
09:00 リフト運転開始。
待ち時間 約5分。
雪質はべとついた、春スキーの雪質。
09:30 けんちん汁、無料サービス!
2杯もらって、一滑りし、更にもう1杯!?
おいしかったです。ごちそうさまでした。
10:00 コブが出はじめました。
11:00 リフト待ち10分。
以降次第にリフト待ちは短くなりました。
12:00 コブが更に深まりました。


|
0
| 9/26
| 土
| 11:30〜 14:30
| スカイ獅子吼 石川県 鶴来町
| く も り
| 不明
| ファンスキー
| スキーシーズンの待ちきれない私は、サマーゲレンデへ
行ってしまいました。
スカイ獅子吼はゴンドラに乗ってゲレンデを行き来するスキー場です。
ペアリフト1本の小さいスキー場ですが、金沢から30分のオールシーズン利用できるスキー場です。
風のない日には、パラグライダーも飛んでいます。
公園やバーベキューコーナもあり、観光目的のファミリーやカップルも多数きていました。
サマーシーズンは、ゴンドラ往復券+リフト券で1,500円とお手頃価格です。
ゲレンデは富山県の牛岳スキー場の半分ぐらいの距離でしょうか。
斜度は中級よりやや緩め、全くの初心者には、少し急な感じです。
滑っていたのは、10人〜20人ぐらいでした。
ボーダ用のハーフパイプやウェーブもあり、スキーヤよりボーダの方が多くいました。
どこかの高校のスノーボード部の学生が午前中練習していました。
スキー部ではなく、ボード部というところが、時代を感じました・・・。
エッジは雪のときほど、ききませんでした。
そのため、急停止しようとして、バランスをくずしてしまいました。
でも、思ったより、距離も斜度も幅もあったので、楽しめました。
ただ、毎回オイルを塗って滑るため、板も靴もヌルヌルになってしまいます。
また、転んだ場合、服がオイルで汚れるのは確実です。
更に、人工芝(?)のつなぎ目の金具が表面に出ていることもあるので板が傷つくことは覚悟しなければなりません。
それだけ気をつければ、サマーシーズンとしては、充分楽しめるスキー場でした。



ゲレンデからの景色です。 風のない日はパラグイダーがここを飛びます。
| | | |